脊柱管狭窄症の整体なら大鐸接骨院
歩行がラクになる施術

✅5分~10分歩くと足が痺れたり痛くなり歩けなくなる。
✅整形外科や接骨院など通ってみたが良くならない...
✅ずっとこのままなのかと諦めかけている
✅このまま痛みどめや注射に頼り続けたくない
✅手術したがまた痛みがでてきた
✅下りの階段が痛みがあり辛い
✅座っている時や立っている時にも痛みが辛くなってきた

お電話でのご相談はこちらから

LINEでのご相談はこちらから

一般的に言われている脊柱管狭窄症の原因


脊柱管狭窄症


脊柱管狭窄症は、通常、以下のような要因によって引き起こされます

  • 椎間板の変性
    加齢とともに椎間板が退行性変化を起こし、高さが減少し、柔軟性が低下します。これが脊柱管を狭める一因となります。

  • 骨棘の成長
    椎骨周囲の骨棘が、椎間板の変性や関節の異常に伴って過剰に成長することがあります。これが脊柱管内に圧迫を引き起こします。

  • 黄色靭帯の変化
    脊柱の周りを覆う黄色靭帯が厚くなり、硬化することがあります。これも脊柱管の狭窄を促進します。

  • 外傷
    脊髄や神経に直接的な外傷が加わると、脊柱管狭窄の原因となり得ます。

  • 先天的な要因
    個々の構造的な異常や遺伝的な傾向が、脊柱管狭窄の発症に影響を与えることがあります。

これらの要因が相互に影響し、脊柱管狭窄症が進行する可能性があります。ただし、個々の症例には異なる要因が関与することがあります。

当院が考える脊柱管狭窄症の原因


一般的な考え
(整形外科など)
大鐸接骨院の考え
脊柱管が狭いから痛みが出る脊柱管が狭くても症状がない人も多い
手術で脊柱管を広げると改善する手術をしても症状が変わらない人が多い
痛み止めやブロック注射で対処関節・筋肉のバランスを調整することが重要

脊柱管が狭くなっていることが症状の原因と思われていますがそれは間違いです。

なぜなら症状のない人を無差別にMRI検査すると多くの人に狭窄が存在しているからです。また手術をして脊柱管を広げても症状が無くならないことも多いです。

脊柱管の狭さが原因であれば脊柱管が狭い人は皆症状があるはずですし、また脊柱管を広げれば症状が消えるべきはずなのです。

にも関わらずそうでない人が多いのはなぜでしょうか?

当院が考える原因は大きく分けて2つあります。

1.関節(椎骨・骨盤・靱帯・筋肉)のバランスが悪いため

脊髄は脳から脊柱管を通ってそこから椎間穴から神経が出ています。その神経は筋肉の間を通って腰や下肢につながっています。神経の通り道で筋肉が硬くなっていると神経が引っ張られることがあります。また骨盤の歪みなどがあると脊柱が不安定になり、痛みや痺れの原因になると考えています。

2.日常生活の身体の使い方

脊柱管狭窄症は前屈みが楽になる傾向があります。そのせいで座り方や立ち方歩き方が猫背姿勢になっていきます。猫背姿勢であまり動かさない状態が続くと脊柱周りの血流が悪くなります。そのことが症状を悪化させていることも多いのです。

ただあきらかに脊柱管が狭いせいで痺れや感覚障害がでている人もいます。両側に足の感覚が弱く地面を踏み込むときにお餅を踏んでいるような感覚がある人や排尿のコントロールができない人、筋肉が萎縮している人などは大鐸接骨院で施術することができません。まずはお話を聞かせて頂き、検査させて頂いて改善がみこめるか施術できるか判断させて頂きます。

脊柱管狭窄症へのアプローチ


大鐸接骨院ではまず症状の原因をしっかりと探っていきます。そのためにも初診時はしっかりお話を聴かせて頂き、検査をさせて頂きます。


考えられる原因に対して最短最速で改善できる施術を提供していきます。

脊柱管狭窄症による痛み、しびれの原因となる体の奥深くにある筋肉のハリ・コリ、血流、循環不全、身体のゆがみを”すばやく”改善することであなたの体が本来持つ自然によくなろうとする力を引き出します。

私が実際に日々、脊柱管狭窄症の施術をしている中で、

  • インナーマッスルをほぐして腰の奥の筋肉をゆるめたら痛みが解消された。
  • 骨盤まわりの筋肉をゆるめて骨盤調整したらしびれがとれた。

など、数々の改善例をみています。

八千代台の整体院で脊柱管狭窄症の施術を受ける様子



本来、あなたの体にも備わっているはずの自然治癒力ですが、体のバランスを崩してしまうとその力は正しく働かなくなります。

適切な施術を受けて眠っていた自然治癒力が十分に働き始めると、あなたの体には必ずよい変化が起こります。

そのために必要なのは痛いところに電気を流すことでも、シップを貼ることでも、体をバキボキ矯正することでもないのです。

あなたの腰の痛みを解消するには、からだの奥の筋肉をゆるめるべきかもしれません。

あなたの足のだるさを解消するには、血流をもっとよくする治療をするべきかもしれません。

あなたのしびれを解消するには、骨盤を調整するべきかもしれません。

通院の目安について

通院間隔


初回治療から8回目まではなるべくつめて通って頂いた方が治りが早いです。特に脊柱管狭窄症は変化がでにくい症状なので間隔をつめる必要があります。初回から3回目までの3回程度では変化もでにくいので根気よく続けていきましょう。個人差はありますが6~8回目くらいまでには変化が診られることが多いです。

お電話でのご相談はこちらから

LINEでのご相談はこちらから